10月17日の準備会の内容について
やることの詳細を記します。
なお、メンバーの募集は既に終了しています。
あしからずご了承下さい。
| 固定リンク
突然ですが、twitterで有志を募り、「アニメーション表象勉強会(以下「勉強会」)」(仮)なるものを立ち上げることになりました。
発起人兼現時点での代表はtwitterID:Shostakovichです。
まずは、10月17日(土)に顔合わせと称し、準備会(第0回の例会)を開催することが決定しております。
本当なら、もっと早くブログを立ち上げ、そこで参加者を募集すればよかったのですね。でも、私はこういうことをするのは始めてでしたし、アニメ関係の仕事をしているわけではないので、ブログなんかでいきなりメンバーを募集しても「あんた誰?」って感じでしょう。もちろんコミュニティとしての体裁は全く整っていませんし、どの程度反響があるのかもわからない(その反響に応えられるだけのノウハウもない)。
そこで、取り敢えずtwitterという閉じた世界でなら「Shostakovichが主催するなら付き合ってやってもいいか」と思ってくれる人もゼロではないだろうと(一応、フォロワーは2000人ほどいますからね)。そういうわけで、どんな人が興味を示してくれるか、様子見で試しにメンバーを集ってみた次第。
このブログは、「勉強会」の活動予定と、例会(年内には困難ですが、月一を目指します)でどんなことが話されたのか「議事録」を掲載することを主な目的としたいと思います。
尚、「勉強会」のメンバーは随時募集しております。もし、我々の活動にご興味を持たれたり疑問な点がありましたら、このブログのフォームからメールをお送りいただくか、twitterで私http://twitter.com/Shostakovichをフォローしていただいて(フォローしなくても構いませんが)、ダイレクトメッセージをお送りいただければ、対処させていただきます。
今この文章は、発起人責任で、取り敢えず私が書かせてもらっていますが、「勉強会」はもちろん、ブログの方向性も例会で民主的に決定していきたいと考えています。なので、「勉強会」の具体的な活動内容については、追々書いていくこととして、今回ははなはだ簡単ではありますが、最初の記事はこんなところで終了して、挨拶に代えさせていただきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (131)
| トラックバック (0)
最近のコメント